飛鳥・奈良
次の問いに答えよ。
唐の法律にならい、701年にだされたきまりを何というか。
710年、唐の都 長安にならって作られたみやこを何というか。
このころ地方を治めるために派遣された貴族の役職を答えよ。
都と地方を結ぶ道路に設けられ、役人が乗り継ぐ馬などが置かれていたのは何か答えよ。
戸籍に登録された身分は何と何か。
戸籍に登録された人々に口分田があたえられ、死ぬと国に返す制度を何というか。
口分田を与えられたのは何歳以上か。
口分田の面積に応じて稲を納める税を何というか。
絹や特産物などを納める税を何というか。
労役の代わりに布を納める税を何というか。
九州北部などの防衛をする兵士を何というか。
口分田が不足したため、人々に開墾を進めるために出された法を何というか。
文化について答えよ。
6世紀半ばに百済から伝えられた宗教を答えよ。
聖徳太子の時代に栄えた文化を何というか。
奈良にある世界最古の木造建築の寺を答えよ。
聖武天皇のころの文化について
この文化を何というか。
都に建てた寺を何というか。
なぜ②の寺を建てたのか。
聖武天皇の宝物がおさめられている建物を答えよ。
奈良時代に作られた日本の歴史書を2つ答えよ。
国ごとの産物や伝記などがかかれた書物を答えよ。
日本最古の和歌集を答えよ。
答
(1) 大宝律令(2) 平城京(3) 国司(4) 駅(5) 良民、賤民(6) 班田収授法(7) 6歳(8) 租(9) 調(10) 庸(11) 防人(12) 墾田永年私財法
(1) 仏教(2) 飛鳥文化(3) 法隆寺(4) ①天平文化② 東大寺③仏教の力で国を守ろうとしたため④ 正倉院(5) 日本書紀 古事記(6) 風土記(7) 万葉集