History 中学・歴史の学習 Topへ このサイトについて
LastUpDate 2016/02/13

奈良時代

1. 律令制について(  )内に適切な語句を入れなさい。

(1) 律令制は( ア. )の制度にならって作られた。

(2) 中央の役所は神祇官、( ア. )の二官、大蔵省、宮内省などの八省がおかれ、
 地方の役所は、九州の行政防衛にあたる( イ. )、国ごとの( ウ. )、その下に( エ. )、里長があった。( ウ. )には中央の貴族が派遣され、( エ. )や里長はその土地の豪族がなった。

(3) 主な税に租調庸があったが、租は収穫に応じて( ア. )を納めるもので、調は( イ. )を都まで運ぶもの、庸は労役の変わりに( ウ. )などを都まで運ぶものだった。またこれ以外に兵役があり( エ. )として九州北部の警備にあたった。

(4) 公地公民の原則のもと、土地も人民もすべて( ア. )のものとされた。班田収授法により6年ごとに( イ. )がつくられ、6歳以上の男女に( ウ. )が与えられた。農民のくらしはきびしく、( イ. )をいつわったり居住地から逃亡したりした。 

(5) 身分制度は人民を( ア. )と( イ. )に分けた。( ア. )には公民とよばれる一般農民や貴族などが含まれ、( イ. )には奴婢などの売り買いされる奴隷が含まれた。


2. 奈良時代について( ) に適切な語句を入れよ。

(1) 天皇の権威を示し、また役人を住まわせるために平城京に都を移した。(710年)、平城京は( ア. )の都( イ. )を手本とした。

(2) 奈良時代には唐の優れた文化や制度を取り入れるために( ア. )が派遣された。当時、朝鮮半島を統一した新羅と仲が良くなかったので危険な航路を通り、たびたび遭難した。唐から日本へ来た高僧( イ. )も遭難のために失明してしまった。
そして( イ. )が日本に建立した寺が( ウ. )である

(3) 奈良時代には富本銭が鋳造され一部で利用されたが、さらに本格的な流通貨幣として( ア. )が作られた。

(4) 農民の逃亡や人口増加から( ア. )が不足した。そのため田の増加をはかるために開墾した土地は自分のものにして良いという( イ. )法が出された。
 
(5) このころ、病気がはやり、ききんが起こって社会不安が増すと、( ア. )天皇は仏教の力で国を護るために中央には( イ. )を、地方には国ごとに( ウ. )と( エ. )を作った。さらに大仏をつくり( ア. )に安置したが、人々は建設に動員されたり税を増やされたりして社会不安はかえって増大した。また政治に仏教が口出しするようになり政治が不安定となった。


3. 奈良時代の文化について(  )内に適切な語句を入れよ。

(1) 奈良時代の天平文化は遣唐使を通じて( ア. )の文化やさらにはペルシャ、ギリシャの文化の影響を受けた国際的な文化である。また国家仏教の影響を強く受けた仏教文化でもあった。東大寺の( イ. )には国際色豊かな美術品が残されている。

(2) 律令国家成立によって( ア. )、( イ. )といった歴史書が編纂され、また国ごとに各地の産物や伝承をまとめた( ウ. )を提出させた。そして、日本最古の和歌集である( エ. )が作られた。

スポンサーリンク