奈良時代
(1) 政治制度について
ア. 中央は太政官と神祇官の二官、太政官の下に大蔵省や宮内省などの( )があった。
イ. 地方は中央の貴族が(a )として派遣され、その下に(b )、里長があった。
ウ. 九州には( )が置かれた。
(2) 税について
ア. 米を収穫高におうじて納める税を( )という。
イ. 地方の特産物を税として都まで運んだ。これを( )という。
ウ. 労役の代わりとして布などを都まで運んだ。これを( )という。
エ. 兵役の義務もあり、( )として九州北部沿岸の警備にあたった。
(3) 土地について
ア. 土地も人民もすべて朝廷のものとなった。このことを( )という。
イ. 班田収授法により( )年ごとに戸籍が作られ、6歳以上の男女に口分田が与えられた。
(4) 身分制度では人民を( )と( )に分けた。
2. 奈良時代について( ) に適切な語句を入れよ。
(1) 710年唐の都長安を参考にした( )に都を移した。
(2) 唐の優れた文化や制度を取り入れるために( )が派遣された。
(3) (2)が日本へ帰るときに一緒に日本へ来た唐の高僧( )は幾度も遭難したため失明してしまった。
(4) (3)の僧が日本へ来て建てた寺は( )である。
(5) 7世紀後半には富本銭が鋳造され一部で利用されさらに本格的な流通貨幣として( )が作られた。
(6) このころ病気がはやり、ききんが起こりました。(ア )天皇は仏教の力で国を護るため
中央には(イ )を造り地方には(ウ )と(エ )を作りました。
(7) 農民のなかには重税から戸籍を偽ったり、逃亡したりするものが増え、また人口増加から口分田が不足した。
そのため開墾した土地は自分のものにしても良いという( )法がだされた。
3. 文化について次の問に答えよ。
(1) 律令国家成立とともにつくられた歴史書を2つ答よ。
(2) 土地の産物や伝承を国ごとにまとめた書物は何か。
(3) 奈良時代に作られた日本最古の和歌集は何か。