History 中学・歴史の学習 Topへ このサイトについて
LastUpDate 2016/02/13

古代 日本

1. 旧石器時代、縄文時代について (  )内に適切な語句を入れなさい。

(1) 旧石器時代に日本は大陸と陸続きであり日本列島は出来ていなかった。群馬県の( ア. )遺跡や、沖縄県の( イ. )遺跡がこの時代の遺跡である。

(2) 約( ア. )年前になると海面が上昇し日本列島が出来る。このころからが縄文時代となる。縄文時代の食べ物の入手方法は( イ. )であり、食糧の煮炊きや保存には( ウ. )土器を使った。食べ物の残りかすなどを捨てたゴミ捨て場は( エ. )として残っている。ねんどで作られた小型の人形を( オ. )という。集落を作って竪穴住居に住んでいた。縄文時代の遺跡は青森県の( カ. )遺跡が有名である。


2. 弥生時代について (   )内に適切な語句を入れなさい。

(1) 紀元前3世紀ころ大陸から( ア. )と金属器が伝わる。これが弥生時代のはじまりである。縄文時代の土器に比べて薄くて固い、この時代の土器を( イ. )土器という。

(2) 人々は水田近くのむらに定住し、収穫した米は( ア. )に保存した。また、田を耕すために木製のすきやくわが使われ、収穫には( イ. )や鉄製の鎌が使われた。脱穀はきねとうすで行った。

(3) 金属器のうち( ア. )は祭り用に用いられ、( イ. )は武器や工具に使われた。
弥生時代の代表的な遺跡は佐賀県の( ウ. )遺跡である。

(4) 農耕で生産力が上がると貧富の差ができて、むら同士の争いが起こるようになる。争いに勝ったむらが周りのむらを支配して小さな( ア. )ができるようになる。

(5) 漢が中国を統一すると周辺諸国は漢の皇帝に使いを出し貢物を送った。日本も九州地方の奴国の王が使いを送って漢の皇帝から( ア. )をもらった。その金印には( イ. )と彫られていた。

(6) 中国では漢が倒れた後、三国時代になる。その国の一つ魏の歴史書( ア. )によると( イ. )国の女王( ウ. )がまじないによって政治を行っていたと書いてある。また、( ウ. )は魏の皇帝に使いを送り親魏倭王の称号をもらっている。

スポンサーリンク