History 中学・歴史の学習 Topへ このサイトについて
LastUpDate 2017/08/29

人名辞典(弥生・飛鳥・奈良)

弥生時代

卑弥呼
邪馬台国の女王、 まじないによる政治をおこなう。 魏(当時の中国の国の一つ)に使いを送り親魏倭王の称号をもらう。 魏志倭人伝に卑弥呼や邪馬台国の記述がある。

飛鳥時代

蘇我氏
大和朝廷の有力な豪族。渡来人とつながりがあり、 大陸の文化を積極的に取り入れた。蘇我馬子がライバルの物部氏を倒し勢力を強めた。 聖徳太子の政治改革に協力したが太子の死後、独裁的な政治を行う。大化の改新で蘇我蝦夷、 入鹿が倒された。
推古天皇(額田部皇女)
最初の女性天皇。蘇我氏の一族で、聖徳太子を摂政とした。
聖徳太子(厩戸皇子)syotokutaisi
推古天皇の摂政として政治を行った。 冠位十二階、十七条憲法、遣隋使の派遣などの
政治改革をした。 また、仏教をあつく信仰し法隆寺など建立した。
小野妹子
遣隋使として隋に派遣される。
中大兄皇子(天智天皇)tenjitennou
中臣鎌足らと蘇我氏を倒し大化の改新を行う。
白村江の戦いで朝鮮半島に大軍を派遣し敗れる。
天智天皇の死後、壬申の乱が起きる。
中臣鎌足(藤原鎌足)
中大兄皇子と大化の改新を行う。その功績により藤原姓をうける。 平安時代に活躍した藤原氏の先祖。
天武天皇(大海人皇子)
天智天皇の弟。壬申の乱にて天智天皇の息子である大友皇子を倒して即位した。 天皇中心の政治を行い、律令政治を完成させた。

奈良時代

聖武天皇syomutennou
仏教の力で国を守ろうと奈良に東大寺を、全国に
国分寺、国分尼寺を建立した。
また、口分田不足解消のために墾田永年私財法を出した。
鑑真
唐から来た僧侶。日本へ来る途中何度も船が遭難したため盲目となる。
唐招提寺を建立。

スポンサーリンク