時代
古代(世界) 古代(日本) 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 戦国時代、ヨーロッパ 安土桃山時代 江戸時代のしくみ 江戸時代初期の外交 江戸時代産業の発達と元禄 江戸の改革・化政文化 18世紀・19世紀欧米 幕末 明治時代1 明治時代2 明治時代3
歴史の勉強法
歴史は暗記教科ではない
「歴史は用語を丸暗記していれば点数が取れる。」と思っている人は多いと思います。
実際にそういう教え方をする先生もたくさんいます。
そして学校の中間期末では用語の丸暗記だけで点数が取れるテストもあるでしょう。
ところが高校入試では知識だけでなく思考力を問う問題もたくさん出題され、
用語の丸暗記だけでは点数を取ることはできません。
歴史には憶える事柄がたくさんあり、その知識をつけることもとても大切ですが、
用語を暗記するだけでは歴史の力はつきません。歴史でもっとも大切なのはつながりを考えることです。
一つ一つの事柄について「なぜ」と考え、納得し理解する。
このように歴史の流れをとらえ理由を考えることがもっとも大事なことです。
なによりも暗記だけの勉強では面白くありません。同じ憶えるにしてもつながりがわかり、
「なぜ」かを理解したほうが憶えやすいし、興味も湧いてきます。
そして納得し理解して憶えたことはなかなか忘れません。
歴史の力をつけるには「覚えればいい」「暗記すれば点数が取れる」教科だという先入観を無くすことが第1歩です。
教科書の要点をまとめる
歴史の勉強は「まとめ」をすることで力がつきます。教科書の内容をよく読んで要点をまとめていきましょう。
ただしここで注意することがあります。
・「まとめ」は1回だけで終わらせない。
・そのため、はじめから完璧なまとめにする必要はない。
・むしろ出来るだけ細かいことは書かないほうが良い。
歴史はつながりを考えることがもっとも大事ですからはじめから細かいことにこだわると
全体の流れを見失ってしまいます。
高校受験の勉強なら入試までに何度でも、
中間期末の試験勉強でも最低2回は範囲のまとめをするつもりで1回目は細かくまとめないように注意しましょう。
1回目のまとめで時代の流れをおおざっぱにつかみしっかり理解しましょう。
そして2回目は少し細かいことまでまとめていきます。
1回目のまとめで流れが理解できていればいるほど用語や人名が憶えやすくなります。
→具体的なノートの作り方
練習問題のやりかた
ノートまとめの後は練習問題で理解度を確かめて、勉強した内容を定着させることも大切です。 歴史に限らずどの教科でも練習問題はやりっぱなしがもっとも良くありません。 間違えたところをしっかり復習して2度と間違えないようにしておくことが大切です。 間違いの多かった問題はあとで全く同じ問題をもう一度やってみることも効果的です。 間違いがそれほど多くなければ同じ単元で少し難しい問題に挑戦してみましょう。