History 中学・歴史の学習 Topへ このサイトについて
LastUpDate 2016/02/13

江戸時代2

1. 次の問に答えよ。

(1) 江戸時代に発明された農具で土地を深く耕すためのものを何というか。
(2) 江戸時代に発明された農具で脱穀を楽にする農具を何というか。
(3) 千葉県の九十九里でとれる海産物から加工された肥料は何か。
(4) 染料を作るための商品作物とは何か。
(5) 米どころの東北から江戸へ米を運ぶ航路を何というか。
(6) 江戸時代に整備された主要な5つの道を何というか。
(7) 江戸、大阪、京都を合わせて何というか。


2. (    )に適切な語句を入れなさい。

(1) 江戸時代より前の農村では自分たちで作ったものを自分たちで消費する(         )が基本でした。
(2) 江戸時代には(1)がくずれて商品を買って手に入れる(      )経済に移行して行きました。
(3) 大阪は商業の中心であったため(          )と呼ばれた。
(4) 大阪には各藩の(         )が置かれ年貢米や特産物が運び込まれた。
(5) 土地を手放した農民は地主から耕作地を借りて耕す(          )となった。
(6) 負担増に苦しむ農民が(       )を起こし、年貢を減らすことや不正な役人をやめさせることを要求した。
(7) 都市で貧しいひとびとが米を買い占めた商人に(         )を行った。


3. 江戸時代の改革や政治について答よ。

(1) 享保の改革について
  ア. この改革を行った将軍は誰か。
  イ. 庶民の意見を聞くために設けられたものは何。
  ウ. 裁判の基準を示した法律を何というか。
(2) 享保の改革の後、商人の力を利用して幕府の財政を立て直そうとした老中は誰か。
(3) 寛政の改革を行った老中は誰か。
(4) 天保のききんの幕府の対応に対して乱を起こした人物は誰か。
(5) 天保の改革を行った老中は誰か。

スポンサーリンク